[Uターン・Iターン・移住]
いーなかえーるは、岡山県北の
求人情報をご紹介します

岡山県北で求人広告をお考えの企業様

特集ページはこちら

 

[Uターン・Iターン・移住]いーなかえーるは、岡山県北の求人情報をご紹介します

求人情報

笑顔あふれる「もうひとつの我が家」を目指して。その方らしい暮らしをそばで支える「介護士」

  • 募集職種

    介護職

  • 募集学歴

    高卒以上(新卒・中途)

社会福祉法人日本原荘

ご利用者の皆さまに、できるだけ家での暮らしに近い形のサービスを提供する、また離れて暮らしている家族との関係をつなぐ架け橋となることが私たちの仕事です。ご利用者から、先輩から、同僚から日々多くのことを学べるこの職場で一緒に働いてみませんか。

日本原荘ではたらく魅力

その① 近い距離で支えるからこそ受け取れる「ありがとう」がやりがいにつながる

その② 未経験からでも安心!充実の研修制度と相談しやすい環境

その③ ライフステージが変わっても安心してはたらける職場

日本原荘からごあいさつ

私たち社会福祉法人 日本原荘は、昭和41年の設立以来、岡山県津山市・美作市を中心に、地域に根差した福祉サービスを展開してきました。
特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、軽費老人ホーム、デイサービス、ショートステイなど18事業所を運営しています。そうした高齢者の皆さんへの介護や生活のサポートだけでなく、介護の相談や介護予防の取り組みなども行っています。

 

介護施設の近代的な外観。1階部分は駐車場になっている。

特別養護老人ホーム第3日本原荘

 

私たちが大切にしているのが、ご利用者が住み慣れた地域で、「その人らしい」暮らしを人生の最後まで続けられること。そんな理想のサービスを提供するためにも、職員自身も安心してはたらける環境づくりに力を入れています。特に、次の3つを大切にしています。

○職員同士が気軽に相談しあえる環境

福祉や介護の知識をしっかり学べる環境、研修制度

出産・育児を経ても、安心して職場復帰できる仕組み

 

介護施設の廊下で、3人の女性スタッフが書類を見ながら打ち合わせをしている。

研修制度や先輩のサポートも整っているので、福祉業界での経験がない方でも安心して必要な知識や技術を身につけ、成長できる環境です。ご利用者や、一緒にはたらく仲間からも日々多くのことを学べます。そんな環境であなたも一緒にはたらいてみませんか。

 

窓際でインタビューに答えるスーツ姿の男性。

社会福祉法人 日本原荘 理事長 福原 文徳

介護職のお仕事

介護のお仕事では、食事や入浴、衣服の着脱、排せつのケアといった日常生活のサポートはもちろん、認知症ケアや衛生管理などを通じて、ご利用者が快適で安心した生活を送れるよう、総合的に支援します。

 

若い女性介護スタッフが高齢の女性利用者の隣に座り、テーブルの上を指さしながら話している。

日本原荘の介護職は、ご利用者にとって「もうひとつの我が家」と感じてもらえるような、温かい環境づくりに取り組んでいます。
日々の生活を支えることと同時に、ご利用者が生き生きと過ごせるよう寄り添うこと。私たちは「ご利用者の心身の状態や能力を尊重し、一人ひとりに合わせた自立支援を行うことで、その方らしい暮らしを続けられるようサポートすること」を大切にしています。

 

日差しの中、女性スタッフが高齢の女性利用者と手をつないで歩いている。

 

【 1日のお仕事の流れ 】

日本原荘の介護職における、1日のお仕事の流れを紹介します。

 

8:00 食事介助

 

マスクをした若い女性スタッフが、椅子に座る高齢の女性利用者にスプーンで食事を運んでいる。

 

9:00 ご利用者と散歩や余暇活動

 

紅葉した木々が並ぶ道路で、スタッフが車椅子に座る利用者の横にしゃがんで話している。

 

11:00 離床介助 昼食準備など

 

マスクをした女性スタッフが、食卓で手を合わせている高齢の女性利用者の前で立って話している。

 

12:00 昼食の介助

 

13:00 水分補給、排せつ介助、ご利用者と散歩や余暇活動など

季節に応じたイベントや畑で野菜の収穫なども行っています。

 

高齢の利用者がテーブルで色鉛筆を使い、塗り絵をしている手元。

 

17:00 パソコンで記録

 

オフィスで、2人の男性スタッフがパソコンの画面を見ながら話している。

日本原荘ではたらく魅力

その① 近い距離で支えるからこそ受け取れる「ありがとう」がやりがいにつながる

日本原荘の介護職は、ご利用者の日常生活をそばで支える仕事です。食事や入浴のサポートを通じて、ご利用者やご家族から直接「ありがとう」と感謝の言葉をいただけたり、笑顔に出会える瞬間がたくさんあります。介護のお仕事は、単なる介助ではなく、共に喜びや悲しみを分かち合う、かけがえのない経験に満ちています。

 

男性スタッフが、ベッドに横になる高齢の女性利用者の横に座り、手を取りながら話している。

 

その② 未経験からでも安心!充実の研修制度と相談しやすい環境

介護の仕事は、体力や精神力が必要だと思われがちですが「知識」と「チームワーク」も大切です。日本原荘では、資格や経験がなくてもスタートできる研修制度や資格取得支援が整っており、実際に多くの職員がはたらきながら介護福祉士などの国家資格を取得しています。仲間や先輩にも気軽に相談できる雰囲気があり、安心してスキルを身につけられる職場です。

 

オフィスで、男性スタッフがパソコンを操作しながら、隣に座る同僚と話している。

また、日々の業務を通じて福祉の知識を習得できるだけでなく、人間的にも成長できる機会が豊富です。コミュニケーション能力や問題解決能力など、様々なスキルを磨きながら、介護のプロとして、そして人として成長していけるでしょう。

 

 

その③ ライフステージが変わっても安心してはたらける職場

日本原荘は「おかやま子育て応援宣言企業」「津山市ワークライフバランス推進企業」に認定されています。実際に、産休・育休・介護休暇の取得後の復帰率は100%。男性の育休実績もあり、子育てや家庭と両立しながら長く働ける環境が整っているため、勤務年数が長きにわたる職員も多いです。

さらに残業は月平均1.5時間程度、有給休暇やリフレッシュ休暇などもしっかり取れるので、プライベートも充実。女性管理職比率も35.7%と、性別や年齢を問わず安心してキャリアを築ける職場です。

 

介護施設内で、女性スタッフが車椅子の準備をしている。

入職後のステップ

日本原荘では、入職された皆さんの成長を全力でサポートし、安心してキャリアを築ける職場環境が整っています。

 

【 入職後 】

・基礎からのスタート!

まずは介護の基本的な知識や車イスの使い方、ご利用者との接し方を学びます。

 

明るい窓際で、女性スタッフが車椅子に座る高齢の女性利用者に話しかけている。

 

・現場で実践を学ぶ

その後、各フロアで先輩職員の仕事を手伝ったり、実際にご利用者と触れ合ったりしながら、少しずつ慣れていただきます。具体的な業務内容は、半年から1年かけて、できることから丁寧に教えていくのでご安心ください。

 

施設の廊下で、制服の違う3人の女性スタッフが書類を見ながら話している。

 

【 成長にあわせた研修とキャリアパス 】

・まずは知識の習得!初任者向け研修

入職後まもなく「介護力や社会力を養う基礎研修」「介護技術に関する基礎研修」「社会人としての基礎研修」など、多様な研修を受けていただけます。

 

・およそ2年で「介護職員初任者研修」取得

入職からおよそ2年で、「介護職員初任者研修」の修了を目指します。良好な人間関係の中で先輩からの指導を受けながら、日常業務をスムーズに行えるようになることを目標とします。

 

・着実なステップアップ

「介護職員初任者研修」の修了後は、中級者(概ね3~6年程度)、上級者(概ね7~10年程度)と、着実に職位を上げていくことができます。

 

・将来へのキャリアステップ

その後、適性や能力によって「主任・リーダー」、「副施設長・統括主任・師長」、「事務長・次長」、「施設長・管理者」といったキャリアステップの道も広がります。

先輩の紹介

井澤 野亜

井澤 野亜

  • 入社歴:2年目
  • 職種:介護職員
  • 出身校:専門学校岡山ビジネスカレッジ 介護福祉科
  • 出身:岡山県美作市

はたらくきっかけ
専門学校の先生に紹介していただきました。昔から、祖母の介護をしていたので介護技術をもっと身につけたいと考えていました。さらにご利用者により良いケアや状況に応じた適切な対応力を日本原荘で働いている先輩方から学んでいき成長していきたいと思い、入職しました。

 

お仕事のやりがい
ご利用者の日常生活のお手伝い、体調管理、環境整備などを行っています。ご利用者からの「ありがとう」という言葉や生活のサポー トをすることで笑顔になってくださった時とてもやりがいを感じ、この仕事についてよかったと感じています。
また、先輩方がしっかりとアドバイスをしてくださったり、相談にも乗ってくれるのでとても充実しています。

 

これからの目標
私はまだ介助知識が足りていないところがあるので、 介助経験を積み、今何をしたらよいか、どうすればご利用者の負担が軽減されるような介助方法をもっと学んでいきたいと思っています。

 

休日の過ごし方
友人と一緒にカラオケに行ったり、買い物をしたりしています。また、アニメを見たり絵を描いたりします。

藤元 一聖

藤元 一聖

  • 入社歴:3年目
  • 職種:生活相談員
  • 出身校:川崎医療福祉大学 医療福祉学科
  • 出身:岡山県岡山市

はたらくきっかけ
福祉の就職フェアに参加した際に、対応してくださった職員の方の福祉の考え方や丁寧な対応に惹かれて働きたいと思いました。

 

お仕事のやりがい
入所申込対応や、入所の面接退所の対応、ご利用者の対応などを行っています。
入所した際にご家族から「安心しました」と言っていただいた時「本当は家に帰りたいけど、家では不安があるため、ここは良くしてくれるので安心です」とご利用者から感謝いただいたときです。

 

これからの目標
はたらきはじめてから、コミュニケーション能力が向上したと思います。ご家族やご利用者、また病院などの外部との連絡も多いですが、ご利用者やご家族が不安に感じないように丁寧な対応を心がけています。

 

休日の過ごし方
車の運転が好きで、よくドライブに行きます。また、友人とオンラインゲームをすることもよくあります。

募集要項

募集職種

介護職員

募集の背景

ご利用者が快適な、当たり前の日常生活が送れるよう、きめ細やかな気配りをしながら、おもてなしの心をもってご利用者と時間や想いを共有しながら歩んでいきたい、そんな職員を募集しています。

主な業務内容

食事や入浴、衣服の着脱、排せつのケア、認知症ケア、生活環境の衛生管理など、ご利用者が快適な、当たり前の日常生活が送れるよう、総合的な介護の提供をしています。

対象となる方

【キャリア採用】資格要件:介護職経験者(介護福祉士資格者歓迎)、普通自動車運転免許
【新卒採用】大学院、大学、短大、専門学校、高校卒業見込の方(既卒者可)
※文系・理系問いません

求める人物像

・地域福祉に貢献したいと思う方
・個の尊厳と自立支援という福祉サービス理念に基づき人に接することができる方
・チームワークを理解し、組織において行動できる方
・コミュニケーションがとれる方

向いている人

・社会貢献度の高い仕事に就きたい方
・感謝の言葉でやりがいを見いだせる方
・人の話を最後まで聞くことができる方
・学ぶことが好きな方

向いていない人

・チームワークを重視しない方
・人生の先輩を敬う気持ちが乏しい方
・コミュニケーションがとれない方

勤務地

特別養護老人ホーム日本原荘(津山市新野東1797)
特別養護老人ホーム第3日本原荘(津山市新野東1797-3)
介護老人保健施設津山ナーシングホーム(津山市野介代1656−1)
総合ケアサービスセンターかつた(美作市大町1727)

勤務時間

ローテーション勤務(勤務時間は各施設により若干異なります)
勤務時間例(特養日本原荘/ユニット型)
①日勤 9:00~18:00 (休憩60分)
②早出 11:30~20:30(休憩60分)
③遅出 6:45~15:45(休憩60分)
④夜勤 17:00~翌9:00(休憩120分)

①~④以外の勤務時間もあります

給与

【キャリア採用】209,600~250,400円(諸手当含む)

【新卒採用】大学卒 205,400円 短期大学・専門学校卒 201,400円

※調整手当(7,000円)を賃金に含んでいます
※夜勤手当4回分(7,000円/回)を賃金に含んでいます
*介護福祉士・社会福祉士取得者には5,000円/月を別途支給します
*賃貸住宅の世帯主の場合は、住宅手当(5,000円上限)を別途支給します

昇給・賞与

昇給:年1回(4月)、賞与:年2回(7月・12月)

諸手当

業務手当・業務資格手当・精神保健福祉士手当・介護支援専門員手当・超過勤務手当・夜勤手当・宿直手当・調整手当・通勤手当・住宅手当・扶養手当など

休日・休暇

休日:月9日(休暇は別で取得できます)
休暇:年次有給休暇(リフレッシュ休暇2日【最大4連休】・バースデー休暇)・・・採用1ヶ月後付与
時間単位有給休暇(年次有給休暇の内、年40時間まで取得できます)
子の看護休暇(子1人につき最大5日/年)・産前産後休暇・介護休暇
特別休暇(慶弔)他

福利厚生

ソウェルクラブ(福利厚生センター)加入・職員研修旅行・育児休業・介護休業・慶弔見舞金・職員宿舎(女子寮7室/月額10,000円)あり、退職金共済

応募について
(社会福祉法人 日本原荘)

■ ご応募について
以下のコーポレートサイトよりお問い合わせください。
社会福祉法人日本原荘の採用特設サイトに移動します。
https://recruit.nihonbara.or.jp/

 

■ 施設見学・インターンシップ

日本原荘では、求職者の方向けに 施設見学会・インターンシップを実施しています。
実際の施設や現場、お仕事内容などを見て、体験することができます。1名から受け入れ可能ですので、気になった方はお気軽にお問い合わせください!

https://recruit.nihonbara.or.jp/internship/

岡山県北で
はたらく
くらす
かえ~る人